ハイブリッド空調 スマートマルチ 【 一体型 】



- 「スマートマルチ」は東京ガス株式会社の登録商標です。
- 「エグゼア及びGHP XAIR(ロゴ)」は東京ガス株式会社、大阪ガス株式会社、東邦ガス株式会社の登録商標です。
商品紹介動画
商品のご紹介
納入事例
一体型ハイブリッド空調(スマートマルチ)のシステムイメージ


- 遠隔監視アダプターを使用しない運転も可能です。
- 都市ガス三社様(東京ガス株式会社、大阪ガス株式会社、東邦ガス株式会社)それぞれが提供する遠隔サーバーからの最適制御サービスの契約が必要です。
一体型ハイブリッド空調(スマートマルチ)の特長
【特長1】契約電力を大幅に削減
GHPの電力使用量はEHPの約1/10※。
夏期の気になるピーク電力もGHPを使用することで大幅に削減できます。そのため、契約電力を抑えることができ、電力の基本料金を削減できます。
- 機種により異なる場合があります。


【特長2】高効率な最適制御を実現
EHPのみ、GHPのみの場合は空調負荷によっては効率の低い場合がありますが、スマートマルチは、GHPとEHPをセットにする事で高効率の領域が広くなります。


【特長3】エネルギー料金の変動リスクを低減
⚫︎ガスと電気の2種類の燃料を使用することで、最新の料金単価を考慮しバランスよく最適制御※。
⚫︎エネルギー料金の変動にも追従できるので、 設計者・お客様ともに安心です。(ガス/電気の単独運転も可能です)
- 都市ガス三社様の遠隔監視サービスを利用する場合。


省エネ
機器そのものの省エネ性を大きく向上




- GHP20馬力機種において。2024年9月現在、当社調べ。
- GHP30馬力機種において。2024年9月現在、当社調べ。
- 性能測定は、U形マルチはJIS B 8627:2015に、一体型ハイブリッド空調はJRA 4081に基づく。
BCP対策
万が一の災害時にガス/電気の単独運転も可能


■BCP運転イメージ


- ハイブリッド空調従来機では、冷暖房切替が不可だったが可能に。
- ハイブリッド空調従来機では、運転不可だったが、GHP運転が可能に。
- ハイブリッド空調従来機では、運転不可だったが、発電機の発電量が満たせばEHP運転が可能に。
コンパクト&省施工
GHPとEHPを一体化したことでコンパクトに




一体型にしたことで施工性が大幅向上


20馬力機種ではアクティブフィルタ不要で施工の手間を削減




- 30馬力機種は最大電流量が20Aを超えるため、別売品の高調波抑制フィルターの設置が必要な場合があります。
多彩な運転モード
●遠隔制御モード
都市ガス三社様の提供する遠隔監視サービスを用いて、空調負荷・料金体系・電力デマンドなどに合わせてガスと電気を最適に制御。
●スタンドアローンモード
空調負荷ごとに、機器で設定された運転パターンに基づき運転。 (遠隔制御を受けない)
●中央監視モード
デマンド信号を受け、4つの運転パターンで運転可能。


- 当モードの使用には、別売品の室外シリパラI/Oユニット(ACC-XSP4U1)が必要です。
運転モードについて
遠隔制御モード
都市ガス三社様提供の遠隔サーバーからの最適制御運転のイメージ。




電力デマンドに余裕があり、電気料金が安価な時に、EHPのみで運転。


電力デマンドに比較的余裕がある午前中や夕方の時間帯などに、経済性を最優先して運転。


デマンド上昇時、目標デマンドを超えないように、EHPの能力をセーブしながら運転。


デマンドひっ迫時や、電気料金が高価な時にEHPを停止し、GHPのみで運転。
スタンドアローンモード
遠隔サーバーのサービスエリア外地域でも独立運転が可能となります。
■GHPとEHPの最適効率で運転することで、省エネ運転を実現




中央監視モード
アグリゲーター事業者等からのデマンド信号で運転。4つの運転パターンに対応。
- 当モードの使用には、別売品の室外シリパラI/Oユニット(ACC-XSP4U1)が必要です。


【Panasonic】一体型ハイブリッド空調スマートマルチ<中央監視モードのご紹介>
DR(デマンド・レスポンス)とは
エネルギーリソースを制御することで、電力の需要パターンを変化させることです。
DRは、需要制御のパターンによって、電力の需要を減らす(抑制する)「下げDR」、電力の需要を増やす(創出する)「上げDR」の二つに区分されます。


エネルギーレジリエンスの観点から電力の需給を安定させるために、デマンド・レスポンスの重要性が改めて見直されております。

