高COPガスヒートポンプエアコン



![[高COPタイプ][Wマルチタイプ]/GHPエグゼアⅢロゴ](http://hvac.panasonic.com/uploads/tmg_block_page_image/file/2461/img_features_ghp_cop_01-2.jpg)
![[高COPタイプ][Wマルチタイプ]/GHPエグゼアⅢロゴ](http://hvac.panasonic.com/uploads/tmg_block_page_image/file/2461/img_features_ghp_cop_01-2.jpg)






パナソニック産機システムズは
2025年度に自社が受注するコンサルティング業務のうち、
ZEBが占める割合を50%以上となるよう目指します。
ZEBの機能性能評価で特に重要なCOPp値を向上




台数制御 | 「エネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」による台数制御に適合 |
高COP U2形 | |||||
能力 | 13馬力 | 20馬力 | |||
品番 | 新設用 | U-GWH355U2D | 台数制御 | U-GWH560U2D | 台数制御 |
リニューアル用 | U-GWH355U2DR | 台数制御 | U-GWH560U2DR | 台数制御 | |
COPp | 冷房 | 1.31 | 1.20 | ||
暖房 | 1.55 | 1.45 | |||
平均 | 1.43 | 1.32 | |||
APFp | 1.97 | 2.00 |
U2形⇔U1形の組合せも可能。Wマルチの組合せは、計12通り⇒36通りに※
- U1同士の従来の組合せ12通りを含む。親機・子機の指定を除く機器の組合せは、全21通り。詳細は以下をご参照ください。
◾️Wマルチの全組合せパターン(36通り:親子指定を考慮した場合)
形式(馬力相当) | 親機 |
|||||||
355形(13) |
450形(16) | 560形(20) | 710形(25) | 850形(30) | ||||
U2形 | U1形 | U1形 | U2形 | U1形 | U1形 | |||
子機 | 355形(13) | U2形 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
450形(16) | U1形 | ● | ♢ | ♢ | ● | ♢ | ♢ | |
560形(20) | U1形 | ● | ♢ | ♢ | ● | ♢ | ♢ | |
U2形 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
710形(25) | U1形 | ● | ♢ | ♢ | ● | ♢ | ♢ | |
850形(30) | U1形 | ● | ♢ | ♢ | ● | ♢ | ♢ |
●:高COP機種U2形との組合せ ♢:現行WマルチU1形同士の組合せ ■:新規組合せ
◾️Wマルチの全組合せパターン(21通り:親子指定を考慮しない機器の組合せパターン)
単位:馬力 |
形式(馬力相当) |
355形(13) |
450形(16) | 560形(20) | 710形(25) | 850形(30) | ||
U2形 | U1形 | U1形 | U2形 | U1形 | U1形 | ||
355形(13) | U2形 | 26 | 29 | 33 | 33 | 38 | 43 |
450形(16) | U1形 | ー | 32 | 36 | 36 | 41 | 46 |
560形(20) | U1形 | ー | ー | 40 | 40 | 45 | 50 |
U2形 | ー | ー | ー | 40 | 45 | 50 | |
710形(25) | U1形 | ー | ー | ー | ー | 50 | 55 |
850形(30) | U1形 | ー | ー | ー | ー | ー | 60 |
※赤文字:高COP機が出たことによる新組合せ(11パターン)
※青文字:U1形において従来はNGとしていた新組合せ(2パターン)
COPpとAPFpについて
⚫︎COPp(Coecient of Performance)は、定められた温度条件での消費エネルギー1kW当たりの冷房・暖房能力(kW)を表したものです。一方、APFp(Annual Performance Factor)は一年を通して、ある一定の条件のもとにエアコンを使用した時の消費エネルギー量1kWh当たりの冷房・暖房能力(kWh)を表示したものです。(参照:日本冷凍空調工業会のホームページ)
⚫︎COPp、APFpそれぞれのpは一次エネルギーでの表示を意味します。


ZEB評価における空調性能についてはCOPpの数値が用いられます。


*算出評価点は、定格冷房標準、中間冷房中温など8点になります。
台数制御について
⚫︎台数制御とは、同一熱源群の中に熱源機が2台以上あり負荷に応じて運転台数を自動で制御する機器(下図参照)を意味します。
⚫︎機器寿命の延長を目的としたローテーション運転は台数制御と両立します。
⚫︎連結機における内訳は、単体機種の仕様値を参照して下さい。

